![]() |
![]() |
![]() |
食事をすると、食べ物に含まれる糖分が原因で、ミュータンス(むし歯菌)が作用しプラーク(歯垢)が形成されます。プラーク内で増殖したミュータンスに糖分が供給されると、乳酸等の有機酸の生産量が増え、PHが低下し酸性に傾き、歯のごく浅い表面でカルシウムイオンやリン酸イオンが溶け出し脱灰がおこります。色々な糖分の中でもショ糖はプラークの形成に大きく関与します。様々な加工食品に砂糖として加えられていますので、食後には正しく歯磨きをしましょう。 |
健康な歯
|
|
ブラッシングや唾液の作用によりPHが回復すると再石灰化されます。このときフッ素の存在が有効です。
|
▼
|
むし歯の初期状態
|
|
ブラッシングが不十分だったり糖分を含む飲食回数が多いと、脱灰が連続してむし歯になります。間食や飲料水の摂取に注意して下さい。
※脱灰:歯の表面が、むし歯菌が作り出す酸により溶かされる現象。 |
▼
|
むし歯に侵された歯
|
|
最後には穴があいてしまいます・・・。
|
むし歯の予防には、専門家によるプロフェッショナル・ケアと、「自分の歯は自分で守る」というセルフ・ケアが重要です。当社の「ティースエステ・ケアシリーズ」を、お口の健康のためにお役立てください。 |
フッ素と抗体の働き
|
|
ティースエステ・ケアFに含まれる「フッ素」とティースエステ・ケアに含まれる「抗体」の働きで、むし歯の原因菌「ミュータンス」の浸入を防ぐことができます。
|
●
● ● |
![]() |
歯周病は、歯肉と歯の隙間にたまったプラーク(歯垢)が原因で、歯肉が炎症を起こすことによってはじまる病気です。歯周病には、歯肉が炎症を起こす歯肉炎と、炎症は歯根膜や歯槽骨まで及ぶ歯周炎があります。症状としては、歯肉が腫れて出血したり、膿が出て臭いがしたり、歯と歯肉の隙間(歯周ポケット)が広がったりと様々です。また、ひどくなると、歯を支えている歯槽骨が吸収して、歯がグラグラしたり、最後は抜かざる得ない状況になってしまします。 |
健康な歯肉
|
|
健康な歯は、歯肉、歯槽骨共にしっかりしています。
|
▼
|
初期歯周病(歯肉炎)〜中等度歯周病
|
|
■初期歯周病(歯肉炎)
ラークや歯石がたまり、歯肉が赤く腫れます。歯肉から出血することもあります。 ■中等度歯周病 歯周ポケットが深くなり、ポケットの中に歯石がたまります。歯槽骨の溶解が始まり、歯肉から膿や血が出ます。 |
▼
|
重度歯周病
|
|
歯周ポケットがさらに深くなり、歯槽骨の溶解も進むため、歯がぐらつきはじめます。また噛み合わせると痛みがあり、最後には抜け落ちてしまいます。
|
歯周病の予防には、専門家によるプロフェッショナル・ケアと、「自分の歯は自分で守る」というセルフ・ケアが重要です。当社の「ティースエステ・ケアP」を、お口の健康のためにお役立てください。 |